ASDとは【ASD】この言葉も世間にはあまり認識されていないように思いますが、【自閉症】【アスペルガー症候群】と聞けば、なんとなく分かる方も多いのではないでしょうか。他にも【広汎性発達障害(PDD)】【高機能自閉症】【低機能自閉症】【カナー症候群】といった言葉がありまして、ここからは、あくまでも私の見解ですが…【広汎性発達障害(PDD)】と【自閉症】は、ほぼ同じ意味であり、どちらも【対人関係が苦手・強いこだわりを持つ】といったことが挙げられます。その中でも【低機能自閉症】と【カナー症候群】は、ほぼ同じ意味であり、どちらも上記の特徴に【知的発達の遅れ】がみられます。反対に【高機能自閉症】と【アスペルガー症候群】は、ほぼ同じ意味であり、【知的発達...2021.02.27 08:25発達障害について
LDとはあまり聞き慣れない言葉だと思いますが、【LD】とは【学習障害】のことです。一般的な日常生活を過ごすことができるので、知的発達の遅れは無い子が多いですが、『聞く』『話す』『読む』『書く』『計算する・推論する』などの能力のうち、どれかに著しい困難を示すものです。そして、LDは残念ながらまだ原因がはっきりと解明されていません。(ADHDにつては、脳内の神経伝達物質の偏りが原因で起こるといわれています)また、いわゆる『お勉強』は小学校へ入学してから始まるので、低学年では診断がつきにくく、中学年ぐらいから明らかな違いが見えてくることが多いようです。他の発達障がいの子もそうですが、LDの子は著しい困難を伴っているにも関わらず一日の大半を学校で過...2021.02.25 08:22発達障害について
ADHDとは【発達障害】・【ADHD】など、昔に比べると耳にする機会が増えたと感じますが、きちんと理解されている方はまだまだ少ないのではないかと思います。こんな情報社会になっても、障がい児を持つ親の私でも、分からないことが沢山なのですから…。一番よく耳にする【ADHD】とは、【注意欠如・多動性障害】のことで、集中力がない・じっとしていられない・衝動的に何も考えずに行動してしまうことです。また原因としては、脳機能の異常により脳内の神経伝達物質に偏りが生じるため。と言われています。元気な男の子の親御さんなら『もしかすると、うちの子はADHDかも…』と心配になったことがあるのではないでしょうか。多動優勢、または不注意・多動を両方持ち合わせている子は男...2021.02.18 06:59発達障害について